バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2019年2月号 vol.16

食品廃棄問題

2019年02月05日 23:24 by norippe
2019年02月05日 23:24 by norippe

 この記事がマガジンに載る頃は、節分も終わってスーパーなどの販売店はバレンタイン商戦で忙しい頃かと思います。

 ところで皆さん、恵方巻きは食べたましたか? 恵方巻きの起源は、実ははっきりしていませんが次のような説があるようです。
 幕末から明治にかけて、大阪船場の商人の商売繁盛、無病息災、家内安全祈願を願った説。
 船場の階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願いごとをしたのが由来という説。
 江戸時代、節分の時期に海苔巻きを切らずに恵方を向いて食べて縁起をかついだという説。
 船場の旦那衆の遊びという説。



 大阪で始まった恵方巻きを日本全国に広めたのは、コンビニエンスストアーのセブン-イレブンでした。そしてセブン-イレブンのキャンペーンを皮切りに全国で売られるようになり、恵方巻きという名前が知れ渡るようになりました。
 「恵方巻き」の具材は代表的なもので、かんぴょう・しいたけ・きゅうり・エビ・うなぎ・桜でんぶ・玉子焼きなど、七福神にちなんで7種類入れるのが基本になっています。大黒天や毘沙門天、弁財天などの7つの神様が7つの災難を取り除き、7つの幸福を与えてくれると言われています。
 「恵方巻き」を食べるのは2月3日の節分の日。また食べる時間帯の決まりはありませんが、基本的には夜だといわれています。豆まきで家のなかを清めたあとに、福を呼び込むために「恵方巻き」を食べるのがいいとされています。

 そんな「恵方巻き」ですが、ここ数年、大きな問題を抱えています。それは売れ残った恵方巻きの大量廃棄問題です。食品の廃棄に関しては世界的な問題として大きくクローズアップされています。
 全世界のスーパーやコンビニや飲食店、さらに各家庭での食品をすべて含んだ食べ物の三分の一が食べられずに捨てられていると言う現実には驚かされます。フランスでは大型スーパーに対して「食品廃棄禁止法」と言う法律を制定して罰則を設けています。またアメリカの外食産業では、食べ残した食べ物を「ドギーバック」という入れ物に入れて持ち帰ることを推奨しています。犬の餌にすると言う事からこの名が付いたようです。日本でもこの食品ロス問題についての対策は無ではありませんが、国を挙げての対策はまだまだのようです。

 2019年1月、農林水産省が小売の業界団体に対し、恵方巻きは需要に見合う量を販売するようにと通知を出しました。スーパーやコンビニは恵方巻廃棄対策として「予約販売の強化」というものを挙げています。しかしこれは農林水産省に対しての建前であって本音は違うのです。予約販売を行う目的は、食品ロスの削減ではなく、「集客目的」「売上高の土台固め」「ついで買い促進」といった、あくまでも売上を見据えた策なのです。大手流通各社は前年実績を上回る販売を目指す姿勢を変えておらず、予約以外の当日販売量を減らす考えはなく、食品ロスはどの程度減らせるかは未知であると言っています。

 スーパーでは閉店時間が近づくと、惣菜などの食品は2割、3割、最後は半額にして売れ残りを無くす努力をしている店もあります。反面、いくら残りそうだからと言って値引きをすると、値引き商品だけを買い求める客が増え、悪い癖がついてしまうので一切値引きはしないで廃棄するといった店もあります。
 以前、セブンイレブンのある店舗で、オーナーが勝手に値引きをして残った商品を販売したとして本部と争った事がありました。食品廃棄を無くすこと、そして少しでも利益を確保したいというオーナーの考えはもっともです。またセブンイレブンの営業方針として、新しいものを安心して提供するため値引きはしないという方針も、また正しいのかも知れません。

 一昨年、「インスタ映え」という言葉が流行語大賞に選ばれました。某飲食店で、SNSのインスタで“いいね”数を獲得するために、写真映えのする料理を大量に注文して、ほとんど手をつけずに写真だけ撮って騒いで帰って行ったという若者グループがいて、バッシングを浴びる出来事がありました。食べ物の無駄を少しでも無くそうと努力をしている店があれば、金を払っていれば何をしてもいいという身勝手な客もいるのです。

 また、日本の食品業界には製造してから消費者の口に入るまでの間に、期間を三つに分割したルールがあります。製造元から小売店に商品が届くまでの「納品期限」、小売店から消費者の手に渡るまでの「販売期限」、消費者が食べる期間として「賞味期限」というものがあります。なるべく鮮度のいい食品を消費者の手に届けたいという目的で設けられたと言われていますが、特に日本は他国と比べて期限が短く判断が厳しいという指摘があります。経済産業省でもこのルールを緩和する方針を打ち出しましたが、なかなか浸透には至りませんでした。このルールを徹底的に緩和しない限り、日本の食品ロス改善への道のりは厳しいのかも知れません。

 昨夜、私はは全国展開する某スーパーへ食品の買い出しに行って来ました。時間が夜の7時頃なので、惣菜売り場は活気付いていました。案の定、商品には値引きのシールが貼られていました。10%から50%引きの惣菜がズラリ。寿司、弁当、かつ丼などがあり、製造時間帯によっては値引きをしていないものもありました。かつ丼が50%引きであったので、今晩はこれを食べる事にしてまずはひとつをゲット。明日の昼の分も何かないかと思ったら、焼うどんがありました。30%引きだったので、これも半額になればいいなと思いながら買い物かごにいれました。そうだ、パンも買わなければならないとパン売り場に直行。大好きなピーナツパンと食パンをかごに入れ、グルット売り場を一回り。そしてもう一度惣菜売り場に行ったら、先ほど30%引きで買った焼うどんが半額になっていたのです。すかさず交換しました。(苦笑)
 こんな事を書いていますが、家ではちゃんと料理を作って食べているのですよ。たまたま女房が東京に行って留守をしている時は、スーパーの惣菜で食事を済ませる事があるという事を付け加えておきます。



(記者:関根)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…