バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2020年11月号 vol.37

信念を貫き通した会津藩士 秋月悌次郎

2020年11月01日 11:36 by tetsuo-kanome
2020年11月01日 11:36 by tetsuo-kanome

【「信念を貫き通した会津藩士 秋月悌二郎」書籍】

 10/24に私は久しぶりに鶴ヶ城売店を訪れ、初めに目に入った書籍が『信念を貫き通した会津藩士 秋月悌次郎』です。会津若松市の「秋月悌次郎顕彰会」が発刊しておりました。私が会津藩の中で一番尊敬しているのが秋月悌次郎であり、戊辰戦争研究会においての私のペンネームは秋月悌次郎です。この書籍を見つけた瞬間に買うことを決めました。内容は秋月に関する賞賛の嵐で素晴らしい内容でした。日新館でも販売されているそうです。

 秋月は、戊辰戦争敗戦後、鶴ヶ城を開城し、会津藩士たちは猪苗代で謹慎処分を受けました。秋月もその中にいました。彼はあるとき、そっと謹慎所を抜け出すと、当時会津坂下にいた越後口の西軍参謀・奥平謙輔のもとを訪れました。奥平は前原一誠の親友で、彼と前原は会津藩士に心を寄せ、寛大な処置を願っていました。奥平は以前から秋月とは旧知の仲で、深い交流がありました。彼は猪苗代に秋月がいることを知って、会津藩士の健闘ぶりを讃える手紙を送っていました。手紙を受け取り、秋月は希望の光を見いだしました。これからの会津は、若者に未来を託すことで、道が開けるかもしれません。秋月は、容保・喜徳父子への寛大な処置を願うとともに、優秀な少年として、山川健次郎と小川亮を選抜し、奥平に預けることに決めました。奥平と出会った帰り道、悌次郎は「北越潜行の詩」を詠みました。秋月は漢文に優れ、生涯漢詩を詠み続けた彼の作品でも、最も有名なものです。会津藩士の苦悩を詠んだ詩として、高い評価を得ています。

【秋月悌次郎「北越潜行の詩」】

有故潜行北越帰途所得 行無輿兮帰無家

国破孤城乱雀鴉 治不奏功戦無略

微臣有罪複何嗟 聞説天皇元聖明

我公貫日発至誠 恩賜赦書応非遠

幾度額手望京城 思之思之夕達晨

愁満胸臆涙沾巾 風淅瀝兮雲惨澹

何地置君又置親

 

故ありて北越に潜行し帰途得る所 行くに輿(こし)無く帰るに家無し

国破れて孤城雀鴉(じゃくあ)乱る 治は功を奏せず戦略無し

微臣罪有り複貫日(かんじつ。一貫して)

至誠に発す 恩賜の赦書応(まさ)に遠きに非(あら)ざるべし

幾度か手を額(ぬか)にして京城を望む 之を思い之を思うて夕晨(ゆうべあした)に達す

愁(憂い)胸臆に満ち涙巾(きん。手ぬぐい)を沾す(うるおす。濡らす)

風は淅瀝(せきれき)として雲惨澹(さんたん)たり 何(いず)れの地に君を置き又親を置かん

 

【鶴ヶ城三の丸の秋月悌次郎の詩碑】

 私はこの書籍を読み、ますます秋月悌次郎に陶酔しました。まさに尊敬に値する会津人です。

【記者 鹿目 哲生】

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…