バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2020年11月号 vol.37

「竜馬がゆく」の思い出

2020年11月02日 16:07 by minnycat
2020年11月02日 16:07 by minnycat

 「竜馬がゆく」を久しぶりに読み返しています。

 2010年、大河ドラマは龍馬と決まりました。長い道のりでした。その10年前に「竜馬がゆく」のリメイクをして欲しいと、全国で懸命に署名活動を行いました。その中には、若くして亡くなった友の署名も含まれています。恋人と桂浜の龍馬像を見に行きたい、願いも虚しく没しますが、龍馬は来てくれました!

龍馬の金策日記―維新の資金をいかにつくったか  竹下倫一  祥伝社新書   760+税 印象に残った箇所です。

 江戸期の男にとって長男に生まれるか否かでは、決定的な違いがあった。長男は親と同じ程度の行き場所は与えられたが、次男以下は余程のことがない限り世に出て行くことは難しい。龍馬が他の志士たちと比べて著しく経済観念が発達していたのも、龍馬が次男だったことが一つの要因ではないか。 龍馬は、倒幕後、どういう世の中にしたいのか、という具体的なイメージがあった。西郷・大久保・木戸らは、倒幕のみ目が行き、具体的なイメージは持っていなかった。彼らと龍馬が明らかに違う面を考えた時、ある一つの事実が浮かび上がる。彼らが長男だったことに対して、龍馬は次男だったのである。 次男は身を立てるすべてを自分で身に付けなくてはならない。その気概があったからこそ、龍馬は浪人の身でありながら、商社や艦隊までも造る事ができたのではないだろうか。

 情報が整理されていない昭和三十年代、幕末の時代背景を掴み取り超一流の時代小説の傑作「竜馬がゆく」を執筆した司馬遼太郎の偉大さが分かります。

関連記事

星亮一先生のことと私の会津についての少しばかりの知識

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十二】目黒通り

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十三】行人坂(ぎょうにんざか)

2024年春季号 vol.5

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…