バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

vol.3

京都国立博物館「国宝展」を見学して来ました!

2017年12月23日 18:55 by minnycat
2017年12月23日 18:55 by minnycat

京都国立博物館にはしばらく行っていませんでした。

今年は戊辰戦争の展示や国宝展があるというので久しぶりに見学に行きました。

 平常展示館として、古いレトロな建物の奥に平成知新館ができていました。設計は、ニューヨーク近代美術館 新館、東京国立博物館 法隆寺宝物館、豊田市美術館などを手がけた世界的建築家、谷口吉生氏です。直線を基本とする展示空間で、とても斬新ですね。免震構造、最新の映像設備を誇る講堂、庭を眺望できるレストランなど、魅力に満ちた展示館となっていました。 京都国立博物館は、 明治30年(1897)に「帝国京都博物館」として開館し、今年、2017年は120周年という節目の年を迎えています。

京博での写真撮影許可の場所です。よく観るとレプリカですが、ゆったりと鑑賞できて落ち着けるスペースとなっています。

 一番印象に残った物が「金印」です。教科書に載っていますね。福岡市博物館・所蔵のこの金印は、江戸時代の天明年間(1784年)に、甚兵衛という百姓が偶然発見した物です。漢の皇帝が委奴国王に与えた印で、「漢(かん)の委(わ)(倭)の奴(な)の国王」と刻まれています。実際は、土に埋もれていたのではなく、巨石の下の匣(はこ)の形をした中にあったと言われています。金印は限りなく金に近く、22.4Kで中国産の金と推定とのこと。質量108.7g、一辺2.3センチの大きさです。

==============================

  日本国内の博物館にはこの金印から型をおこしたレプリカが4点あり、手に取れるくらいの距離で観察すると違いが良く分かるそうです。字の彫り込みと、蛇の鱗を表した魚子(ななこ)とよばれる鏨(たがね)の鋭さが本物とレプリカでは比較にならない。本物のほうがシャープで、文字の彫り込みのミゾは、今しがた彫り上げたような艶(なま)めかしさがあります。中国の歴史書『後漢書』には、建武中元二(57)年に、光武帝が倭奴国王に「印綬」を与えたことが書かれており、この「印」が志賀島で見つかった金印と考えられるのです。金印は古代中国の歴史書に記されたもので単に日本だけの遺産ではありません。同時に発見者や発見場所に謎が多い分だけ、ロマンが香るのかもしれません。

                                    福岡市博物館HPより

=============================

関連記事

星亮一先生のことと私の会津についての少しばかりの知識

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十二】目黒通り

2024年春季号 vol.5

【史跡を巡る小さな旅・十三】行人坂(ぎょうにんざか)

2024年春季号 vol.5

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…