バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…

ザ・戊辰研マガジン

2019年05月号 vol.19

【先祖たちの戊辰戦争・五】盛岡、石巻

2019年05月05日 12:02 by tange
2019年05月05日 12:02 by tange

 明治6年(1873)10月初め、曾祖母・鈴木光子は艱難辛苦の三年間を過ごした斗南・田名部を離れ、母、伯母、妹とともに故郷、会津若松へ向かって旅立つ。野辺地、五ノ戸、三ノ戸、沼宮内などを経て、出発から九日目に盛岡に着く。そして、盛岡から石巻までは、北上川を舟で下った。
 私は、平成30年6月下旬、曾祖母らが下った北上川の出発点となった舟着場を探して、真夏の日射しのもと盛岡の街を歩いていた。盛岡市史によれば、その舟着場は新山河岸(しんざんかし)だった。その河岸は明治橋際の御蔵(おくら)の直ぐ前に在ったことが、市教育委員会歴史文化課で確かめられた。
 御蔵は、嘉永3年(1850)、盛岡(南部)藩が出した飢饉に備えて備穀を奨励するお布令に基づき建てられた備蓄庫である。北上川の流れに沿って40メートルにも及ぶ真っ白な壁の建造物は、市内にわずかに残された江戸後期の遺構で、大変に美しく迫力のある姿だった。


明治橋の袂、御蔵(北上川畔からの外観、博物館入口は背後)

 明治橋際の御蔵は、現在、町営の下町史料館として活用され、町民たちが持ち寄った生活用具、商農家関連用具、装飾美術品、消防関連用具などたくさんの史料が展示されている。(4月から10月の毎週土・日曜日開館、開館時間10時から16時、無料)
 そこを管理され学芸員も兼ねた御婦人が一人、展示替えの作業をされていた。その忙しい中、私のために一つひとつの史料について丁寧に説明してくれた。彼女は、全ての史料に深い思い入れがあり、そこへ展示されることに誇りを感じている。それが、はっきりと伝わってきた。
 私は、このような手作り史料館を他に知らないし、素晴らしい博物館だと感動した。


北上川・舟橋の模型(左上に御蔵と桟橋も表現されている)

 膨大な史料の中に、御蔵近くの北上川に何隻もの小舟を鎖でつないで造られた舟橋の模型があった。ここは盛岡城下の南の玄関口で、参勤交代の通り道だった。南部の殿様も渡っていたに違いない橋である。
 模型の中、左岸で舟橋の袂近くに御蔵が表現されている。その前に本当に小さな桟橋も見えている。その桟橋から小繰舟に乗って、曾祖母らは260キロほど先の石巻に向かったのである。
 明治6年、舟橋に代わる木造の橋を架ける工事がその直ぐ上流で始まった。初代明治橋は翌7年に竣工している。その工事中の写真が史料館にやはり展示されていた。曾祖母らは6年10月に桟橋に着いているので、その工事中の様子を見ていたに違いない。大河に架かる大きな橋に驚いている13歳の少女の姿が、その写真を通して浮かんでくるようだった。
 曾祖母らが舟出したあたりに‘明治橋・明治六年造’と刻まれた大きな石柱が立っている。


初代明治橋の建造記念碑

 こうして、盛岡から家族と共に舟で出発した鈴木光子は、北上川を下って石巻に着くのだ。私は、その舟着場の跡に立ってみようと考えた。
 仙台からJR仙石線で石巻に着き、駅前の市役所を訪ねた。そこで、北上川の水運について調べた。東日本大震災から五年が経った平成28年6月下旬のことだった。
 盛岡から石巻までの北上川による水運は、江戸時代からあったようだが、明治時代になってさらに盛んになる。回想記「光子」には、小さな船に26人(その内、会津関係者16人)が乗り粗末ながら食事も出た、と記されている。光子らは、降雨による舟待ちもあり、盛岡を出て六日目に石巻に着いているが、通常は出発から三日目に着くほどの行程である。この間を何泊もして徒歩で往くよりずっと早く、身体も休まり、しかも食事付で経済的だった。
 明治4年の廃藩置県により藩制が廃止され、あらゆる交易売買が自由となった。藩制の厳格な制約から解放された北上川水運も益々盛んになっていく。
しかし、明治23年11月の東北本線の開通により、北上川水運は急速に衰退する。

 石巻市役所での調査により、光子らが上陸した舟着場は、市役所から東南の方へ下った住吉公園から旧北上川に架かる内海橋あたりだったということが分かった。
 私は市役所から住吉公園に向かって歩いていた。大震災の直後にも同じ道を歩いていたので、その復興の様子を目の当たりにして大変驚くとともに、復興に取り組まれた市民や行政の人々の大変な苦難を乗り越えた尽力と献身に深く感じ入ったのである。
 しばらく歩くと住吉公園に着いた。住吉大明神が合祀された大島神社の立派な鳥居を背にして河を望むと、復旧工事中の内海橋とそれに並んで架設工事中の新内海橋が見えていた。内海橋は明治15年7月に架橋されているので、6年に石巻へ着いた光子は目にしていない。内海橋は河口の中瀬に橋脚を置いて架けられ、その橋の向こうに、中瀬に在って大地震と津波に耐えた石ノ森萬画館の白いドームが見えている。


住吉公園内、大島神社

 北上川は、治水のため明治44年から二十数年をかけて石巻の手前の柳津町で分岐され、北東に進み追波湾へ注いでいる。以前からの河は、現在、旧北上川と呼ばれ、昔のまま石巻湾へ流れている。
 住吉公園の前、細長い小島が旧北上川に沿って在る。「袖の渡し」の遺構である。その名称は、遠い昔、源義経が平泉に逃れるためここを通り、渡し代として自分の片袖を与えたという伝説に由来している。大河によって遮断された交通を唯一可能にした渡しで、内海橋が完成するまでかなり賑わっていた(『石巻市史第二巻』)。
 私は、この小島こそが光子らが盛岡から辿り着いた舟着場だったのではないかと推定した。周囲に岩石を積み上げ造成された小島は、内海橋の架橋以前、かなりの数の舟が日常的に対岸との間を往来する渡し場だった。そのため、そこには係留設備も整っていたはずだ。市役所での調査結果も踏まえ、盛岡から北上川を下った舟がここに着いたとして無理は無いと考えられるのだ。

 その小島の突端に旧北上川へ出っ張った老松が、今では津波によって枯れて横たわるようにあるのが見えていた。その直ぐ先に水上わずかに頭部を現わす巨岩があり、潮の干満のたび石頭を巡って大渦を描いたため、住民のあいだで誰ということなく「巻石」と唱えられ、ついには「巻石」を逆さ読みにして地名「石巻」を称するようになったとの伝説がある(『石巻市史第二巻』)。
 つまりここは、石巻という名の発祥の地だった。


旧北上川に横たわる老松、舟着場跡(推定)の端部

 光子らは、石巻から松島、仙台、福島、二本松を経て会津若松に帰還する。石巻の船着場に立った13歳の少女は、無事に着いた喜びと故郷へ道半ばの思いを感じていたに違いない。
(平成30年6月・28年6月、鈴木 晋)


(次回は、光子が会津若松への帰郷時、最後に越えた峠、滝沢峠についてです)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

2023年秋季号 第3号

戊辰戦争では、当時の会津藩は鳥羽・伏見の戦いで「朝敵」とみなされ、その後も新政…