【清水屋旅館跡】
清水屋旅館は、かつて会津若松市七日町通りにあった旅館です。建物は木造3階建てで、当時から格式の高い旅館でした。江戸時代の七日町通りは旅籠(旅館)が多く立ち並ぶにぎやかな通りでした。 会津若松城下の旅籠95軒のうち、実に30軒が七日町にあったといわれています。なぜならば七日町通りは米沢街道につながっており、会津若松城下から出るにも入るにもちょうどよい場所に位置していたからです。そのように七日町に多くの旅籠が営業していた中でも、清水屋はそれを代表する旅籠でした。そのことを示す資料が残っています。安政2年(1855年)に発行された「東講商人鑑」(あずまこうあきんどかがみ)には、清水屋旅館が掲載されています。東講商人鑑は、東日本の商人が結成した集団(講)が発行した書物で、一定の基準に達した旅籠だけが東講商人鑑に掲載されるものでした。そこに掲載されているということは、大金を動かす商人たちが安心して宿泊できる旅籠であったということが分かります。
この清水屋旅館には多くの有名人が訪れています。幕末の嘉永5年(1852年)には、吉田松陰が東北旅行の途中に宿泊しています。この時吉田松陰は東北各藩を訪問するという大旅行を行っていますが、会津を訪問した際には清水屋に宿泊しました。吉田松陰が記録した「東北遊日記」。吉田松陰は「微雨の中七日町を出発」している。旅行の中で会津には2度立ち寄っている。旅程は「江戸→水戸→白河→会津若松→新潟→佐渡→秋田→弘前→小泊→今別→青森→小湊→盛岡→仙台→米沢→会津若松→日光→足利→関宿→江戸」であった。
【吉田松陰】
慶応4年(1868)4月24日宇都宮の戦いで負傷した土方歳三は秋月登之助と共に裏街道から会津へ向かった。 26日会津領内の田島陣屋に到着。秋月は、田島代官(福島県南会津)の父のもとに残る。 29日土方らは会津若松城下に入って七日町(なぬかまち)の清水屋(しみずや)旅館に泊まり、医師松本良順(りょうじゅん)らの治療を受けた。 夕刻に唐津藩士の松川精一(大野右仲の変名)と面談する。 そして猪苗代に逗留していた山口次郎(斎藤一。副長助勤)ら先発の新撰組隊士・安富才助率いる新撰組本体と合流。総勢およそ130名。 療養中の土方に代わり山口を隊長、安富を副長に任命した。 閏4月上旬、病床に旧幕臣望月光蔵を呼び問答の末に土方が枕を投げつけたと、後に望月の子孫が語っている。 閏4月5日に登城し、容保が労いのため酒肴を振舞う。 かつて京都守護職配下として活躍したように、再び会津と共に戦うこととなった。
【土方歳三】
【斎藤一】
戊辰戦争後には、松平容保の義姉照姫は東京に護送される前、妙国寺(会津若松市一箕町八幡字墓料78)から清水屋に移り、この清水屋から東京の紀州藩青山邸に向かいました。明治には自由民権運動家であり喜多方出身の宇田成一が官憲に襲われる、清水屋事件が起きています。清水屋旅館は、本館が栄町にあり「清水屋 環碧楼」と呼ばれていました。七日町通りの分館清水屋旅館は、「皆山楼」と呼ばれ親しまれていました。
明治十五年七月には、同志社大学の創始者新島襄・八重夫妻が初めて会津を訪れました。山本覚馬(新島八重の兄)の先妻娘夫婦(伊勢時雄・峰)も同行し、八重と峰にとっては約十年ぶりの故郷訪問でした。二十七日に会津に到着し、この清水屋旅館には約一カ月宿泊していたといわれています。
【新島襄・八重夫妻】
今回、私は会津若松市訪問時に、「清水屋旅館跡」に初めて伺いました。吉田松陰、土方歳三、新島襄・八重夫妻が宿泊した格式高い旅館があったことに嬉しく思いました。まさに、歴史の舞台の一つでした。
【記者 鹿目 哲生】
読者コメント