【高遠城】
【高遠城址公園】
【天下一の高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラ~春限定】
武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦い、壮絶な死を遂げた高遠城は、明治4年(1871年)の廃藩置県で、城が取り壊され、明治8年(1875年)に公園となりました。高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から桜を移植したことにより、今では全国でも有数の桜の名所となりました。本丸の老木はこの時植えられたもので、4月には、130年生以上の古木20本、50年生以上のもの500本などに若木を加えた約1,500本のタカトオコヒガンザクラが、淡紅色で小ぶりの花を枝いっぱいにつけます。 また、秋にはタカトオコヒガンザクラ独特のほとんど紅葉せずに落葉した公園に、およそ250本のカエデがきれいに色づき紅葉が楽しめます。 公園内には、国の登録有形文化財の指定を受けた高遠閣や城下から移築された問屋門、太鼓櫓、新城藤原神社のほか、高遠公園碑、無字の碑、靖国招魂碑などの碑文等、古きを偲ぶ歴史的資料がたくさんあります。 春の桜のほかに、夏の新緑、秋の紅葉など年間を通じて多くの観光客がこの城址公園を訪れています。
高遠藩といえば、保科正之公は、徳川家2代将軍秀忠の子であり、3代将軍家光の異母兄弟で、幼少を信州高遠藩で過ごしました。7歳で保科家に養子に入り、高遠で仁政を学びました。そして21歳の頃に高遠藩主となり、26歳のときに出羽国(山形県)最上藩20万石大名として転封し、さらに加増され会津藩23万石の藩主として会津の地に移りました。この転封の際には、多くの家来家臣のほかにいろいろな職人も連れて行ったといわれます。民謡「会津磐梯山」に「朝寝・朝酒・朝湯が大好き」として登場する小原庄助さんも、その末裔といわれています。また、保科正之はたいそうお蕎麦が好きな殿様でした。会津藩に転封するときにも、蕎麦打ち職人も一緒に連れて行ったほどです。会津の大内宿でネギで食べる蕎麦の「高遠そば」は、まさに保科正之公が伝えたものです。
高遠城址公園の近くに「高遠町歴史博物館」があり、保科正之公の銅像がありました。
【保科正之公の銅像】
【保科正之公の生母「お静の方」】
【会津藩の祖 保科正之公】
【お静の方】
私は、高遠城址公園は、桜の時期に行きたいと思っておりました。今回の旅の途中に高遠町があることに気づき、高遠町に立ち寄りました。短い時間でしたが、会津藩の祖であります保科正之公のゆかりの地を訪ねることができて嬉しかったです。
【記者 鹿目 哲生】
読者コメント