バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…

ザ・戊辰研マガジン

2023年秋季号 第3号

『戊辰白河口戦争記』を読む(8)「下参謀」の読みは?

2023年10月05日 06:11 by chu-emon
2023年10月05日 06:11 by chu-emon

戊辰白河口戦争記の『訳』には多目に“ふりがな”を振っています。

白河周辺には特色のある地名が多くあり、これを記録しておきたいという思いもありますが、古い出版物である原書を“読み下す”ということが当初の目的であるということも主な理由で、字ずらを追うだけでなく実際に“読める”ということを重視しています。

しかしながら、幕末戊辰のころの記録に音声データはありませんから、実際に当時の人がその語をどう発音し読んでいたかは、判明しきらないものがいくつもあります。

その中のひとつが、奥羽鎮撫使における「下参謀」という語の読みです。

(白河小峰城の石垣)

新政府が奥羽鎮撫使として派遣した総督・副総督・参謀は、公卿の九条道隆・澤為量(ためかず)・醍醐忠敬(ただゆき)という顔ぶれが任命されましたから、実務者として配された薩摩藩士大山格之介・長州藩士世良修蔵は、前記参謀を補佐し準ずる「下参謀」という役職名となりました。

さて、この「下参謀」は何と読むべきでしょうか?

読みようによって、どうとも読める語ではありますが、読み別の類例なども並べながら考えてみたいと思います。
 

読み

読みの類語例

意味的なイメージ

か 
じょう⇔か
(かさんぼう)

下部、下記、下半身、下流、
下院、下僚、下士官、下限、
下級、下婢、下僚、

(後に付く語は音読み)

「上」に対する「下」 

位置 順序 地位 程度 従属

しも 
かみ⇔しも
(しもさんぼう)

下半期、下の句、下手、
下座、
下ネタ、

(後に付く語は訓読みが多い)

(ほか単に「しも」として身分・程度・位置を示す)

「かみ」に対する「しも」
位置 順序 転じて下腹・陰部・大小便 

「した」より文語的

した 
うえ⇔した
(したさんぼう)

下心、下着、下の者、
下働き、
下調べ、下書き、

(後に付く語は訓読みが多い)

(ほか単に「した」として部分・者を示す)

位置(上下、裏、隠れた部分)程度 
地位 
前もって 準備

げ 
じょう⇔げ
(げさんぼう)

下巻、下旬、下段、下水、
下剤、
下車、下界、下男、
下品、下世話

(後に付く語は音読み)

(ほか単に「げ」として劣る事・卑しい事の意味)

 

順序 位置 降す 

地位身分 卑しい 俗である

 

こうして並べて見ますと、「かさんぼう」が妥当なように思います。「か」の意味が比較的に抽象性にとどまる点において。なにより同じ軍事に関する語例として「下士官」がありますので。

「しも」だと、身分が下であるということが強調されすぎる感があり、また陰部・便のイメージが混入するところが不適かと思います。

「した」だと、地位的な位置づけには見合っているかもしれませんが、その役柄を必要以上に卑下する感があります。

「げ」は、音読み用例としては適合するのですが、「降す」「卑しい」という意味が付き纏いますので、役職名としては不適かと思います。

なお、口頭で発語した場合「かさんぼう」では意味が通じにくい場合がありますので、あえて“湯桶読み”にして「した・さんぼう」などと通称として読んだこともあるかも。でも正式には「か・さんぼう」でしょう。

もし自分が下参謀だったら、何と読んで呼ばれたいだろうか? または本人を前にして、その読みで役職名を呼びかけられるだろうか? …と考えてみるとどうでしょう?

 (白河市街 土蔵の壁)

----------------------------------------

「戊辰白河口戦争記 学習ノート」

http://home.h05.itscom.net/tomi/rekisi/sirakawa/bosin/bosin-sirakawa.htm

  『戊辰白河口戦争記』の訳や地名地図などを掲載しています。

 【記者 冨田悦哉】

 

 

関連記事

『戊辰白河口戦争記』を読む(9)地形図で確かめながら=2

2024年冬季号№4

『戊辰白河口戦争記』を読む(7)庄屋さんはエライ!

2023年夏季号第2号

現代書館の『シリーズ藩物語』のこと

2023年夏季号第2号

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

2024年春季号 vol.5

今年は3月後半が寒かったせいか、例年より桜の開花が遅くなっておりましたが、全国…